社会人基礎力の一つ、状況把握力について説明しました。社会人基礎力の状況把握力について知りたい方に適した内容です。この場合の状況把握力とは何かを説明しただけでなく、どうすれば身につくのかも解説しているからです。
社会人基礎力、なぜ状況把握力が重要なのか?
あなたは、「社会人基礎力の状況把握力ってなんだろう?」という疑問を持って、このページをご覧になっていると思います。ここで言う状況把握力とは、自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力で、文字通り状況を把握する力のことです。
ところで、なぜ社会人は状況把握力が重要なんでしょうか? それは、状況に応じて正しい判断をするためです。仕事では指示が受けられない場合、どうしても自分で判断しなくてはいけないことがあります。そんな時に、状況把握力が必要になるんですね。
そこで、社会人基礎力における状況把握力について、さらに詳しく説明しましょう。
社会人基礎力、状況把握力のポイント。
それでは、社会人基礎力の状況把握力について説明します。ポイントは5つあるので、しっかりと頭に入れてください。
状況把握力とは何か?
まず、状況把握力とは何でしょうか? 状況把握力とは、自分と周りの人との関係や、自分と周りにある物事との関係性を理解する力のことです。自分が置かれている環境や立場を察知することでもあるので、いわゆる『空気を読む力』ともいえるでしょう。
つまり、いちいち誰かに説明を受けなくても、自分の力で今何がどうなっているのかを理解することです。また、何が求められているのかを把握することで、今必要とされていることを理解する力であるともいえますね。
このように、自分が今何をすべきかを察知することを状況把握力といいます。
どうやったら状況把握力が身につくのか?
どうやったら状況把握力が身につくのか考えてみましょう。状況把握力を身につけるために必要なのは、とにかく冷静かつ論理的に考えることです。状況把握が必要な場面は、何か問題が発生して、緊急対応しなくてはいけない状況が多いからです。
慌てふためいていたのでは、正しい判断ができません。どんな状況でも冷静沈着に対応しなくてはいけません。そのためには、日ごろから情緒的な考え方をせず、物事を論理的に捉えて考える癖をつける必要があるでしょう。
例えば、出先から帰ると社内が慌ただしいことがあります。ここで、「何が起こったのか、原因は何なのか、自分は何をすべきなのか」といったことを、考えたり読み取ったりしなくてはいけません。一緒になって慌ててはいけませんよ。
このように、状況を把握するためには、考える余裕が必要であることが分かると思います。したがって、状況把握力を身につけるためには、論理的に考えられる精神的な余裕を持てるように心がけてください。
状況把握力があると、どんな時に役立つのか?
状況把握力があると、どんな時に役立つのでしょうか? 状況把握力があると、どんな状況であっても、正確で正しい判断を下すことができます。何も起きなければ、いつもと同じことができまが、仕事ではどうしてもトラブルが発生します。
しかし、状況把握力があれば、「どんな問題が発生したのか、自分がすべきことは何か」が分かるので、その時点で最適な対応ができます。なぜなら、冷静に論理的な判断ができるからです。したがって、トラブルに強い人になれますね。
また、すべきことを自分で判断できるので、自ら行動しやすくなります。つまり、状況把握力は、主体性を持つことにもつながるということですね。
状況把握力で注意すべき点は?
状況把握力で注意すべき点は、状況の分析や把握に時間をかけてしまい、即決ができないところです。仕事では、正確性だけでなくスピードが要求されることも多いので、できるだけ素早く状況把握できるように訓練すべきでしょう。
もちろん、スピードが速いだけで雑な仕事をしたのでは意味がありません。できるだけ、正確かつスピーディーな対応ができるように、状況把握力を磨いてください。また、状況が把握できても、実際に行動に移さなかったら意味がありません。
そこは、実行力や主体性を発揮して、状況把握力を生かしてほしいと思います。
あなたの状況把握力をチェック!
あなたの状況把握力をチェックしてみましょう。当てはまるものはいくつありますか? 足りないものは、身につくように努力してくださいね。
- 自分と周りの人たちとの関係が分かりますか?
- 自分と周りの物事との関係が分かりますか?
- 常に冷静に判断できていますか?
- 論理的に考えていますか?
まとめ
いかがでしたか?
社会人基礎力の一つ、状況把握力について説明しました。状況把握力とは何かという説明から始まり、身につけ方、役立つこと、注意点について詳しく触れました。社会人基礎力での、状況把握力についてご理解いただけたのではないでしょうか。
繰り返しになりますが、状況把握力は自分と周りの人との関係や、自分と周りにある物事との関係性を理解する力のことです。状況を把握することで、主体的に行動できるようにしてほしいと思います。また、状況把握力があると、突然のトラブルに強くなります。
ただ、いずれにしても、状況把握には冷静な論理思考が必要です。日ごろから、何が起こっても冷静な判断ができるように、訓練することを忘れないでください。
以上、「社会人基礎力、状況把握力とは?」と題して説明しました。