社会人基礎力の一つ、課題発見力について説明しました。社会人基礎力の課題発見力について知りたい方に適した内容です。この場合の課題発見力とは何かを説明しただけでなく、どうすれば身につくのかも解説しているからです。
社会人基礎力、なぜ課題発見力が重要なのか?
あなたは、「社会人基礎力の課題発見力ってなんだろう?」という疑問を持って、このページをご覧になっていると思います。ここで言う課題発見力とは、現状を分析し目的や課題を明らかにする力のことで、簡単にいうと仕事の問題点を見つけるということです。
ところで、なぜ社会人は課題発見力が重要なんでしょうか? それは、自分で課題を見つけて改善することを繰り返すのが、仕事だからです。課題を発見して改善することができれば、製品やサービスがさらに良くなり、売り上げを伸ばすことができるでしょう。
そこで、社会人基礎力における課題発見力について、さらに詳しく説明しましょう。
社会人基礎力、課題発見力のポイント。
それでは、社会人基礎力の課題発見力について説明します。ポイントは4つあるので、しっかりと頭に入れてください。
課題発見力とは何か?
まず、課題発見力とは何でしょうか? 課題発見力とは、今まで気づけなかった仕事上の問題を発見することを指します。問題があることを分かっていながら、見て見ぬふりをするのは論外ですが、誰も気づけなかった問題を発見できれば、意義が大きいですよね。
製品であれば改良点を見つけなくてはいけないし、サービスなら改善点を発見しなくてはいけません。製造工程の無駄を見直せるかもしれないし、今までやっていなかったサービスを増やせるかもしれないですから。
このように、一見すると問題がないと思えるものでも、隠れた問題に気づくことが課題発見力といえるでしょう。
どうやったら課題発見力が身につくのか?
どうやったら課題発見力が身につくのかを考えてみましょう。まず大事なのは、現状に満足しないことです。「うまくいっているから問題はなさそうだ。」と思わないでください。常に、「もっと良い方法があるのではないか?」と考える(疑う)ことが必要ですね。
鋭い洞察力が必要になりそうですが、それ以前に『どんなことでも疑問を持つ』ことが重要になるでしょう。例えば、お客さんにクレームを言われたとして、そこでガッカリするのではなく、「なぜあのお客さんは、あんなことを言ったのだろう?」と考えるんです。
お客さんは、必ず何かに不満を持ったはずです。製品やサービスにどんな課題があったのかをしっかりと見極めてください。「どこかに問題があるはずだ!」そう思って考えない限り、課題を発見することはできません。自分から探さない限り気づけないからです。
このように、現状に満足しないことと、どんなことでも疑問を持つということで、自然と課題発見力を身につけることができるでしょう。
課題発見力があると、どんな時に役立つのか?
課題発見力があると、どんな時に役立つのでしょうか? 課題発見力があると、問題点を見つけることができるということなので、製品・サービスを改善することができます。すると、コストを下げたり、お客さんの満足度を上げることができます。
また、仕事のやり方に課題が発見できれば、効率を上げることができます。仕事のミスを減らすことが出来たり、短時間で終わらせることができますね。つまり、収益をより多く上げることができるので、本人の給料が上がるだけでなく、開発費なども潤沢になります。
課題発見力があることで、仕事がスムーズになると言えるので、職場や会社に対して非常に良い影響を与えることになります。
課題発見力で注意すべき点は?
課題発見力で注意すべき点は、すぐに身につくものではないところです。なぜなら、蓄積された記憶から共通点や相違点を理解して、そこから問題点だけを抽出する必要があるからです。つまり、洞察力や推理力を養う必要があります。
別の言い方をすれば、小説や漫画に登場するような、名探偵にならなくてはいけないわけですね。このようにいえば、簡単に身につく力ではないことが、お分かりいただけるのではないでしょうか。すぐ身につけるのは、さすがに難しそうですよね。
しかし、いったん力が身につけば、すぐに課題を発見できるようになります。したがって課題発見力は、あせらず着実に身につけるように心がけてください。
あなたの課題発見力をチェック!
あなたの課題発見力をチェックしてみましょう。当てはまるものはいくつありますか? 足りないものは、身につくように努力してくださいね。
- 意識して問題点を見つけるようにしていますか?
- うまくいっていることでも、問題がないか疑うようにしてますか?
- 常に論理的に考えるようにしていますか?
- 現状に満足せず、さらに上を目指すようにしていますか?
まとめ:日ごろから問題意識を持つことが重要です。
いかがでしたか?
社会人基礎力の一つ、課題発見力について説明しました。課題発見力とは何かという説明から始まり、身につけ方、役立つこと、注意点について詳しく触れました。社会人基礎力での、課題発見力についてご理解いただけたのではないでしょうか。
繰り返しになりますが、課題発見力は仕事上の問題点に気づく力です。したがって、どんなことにでも疑問を持ち、「もっと良い方法があるはずだ」と思う必要があります。力を身につけるためには、日ごろから問題意識を持つことが重要であることを忘れないでください。
以上、「社会人基礎力、課題発見力とは?」と題して説明しました。