社会人基礎力、傾聴力とは?

社会人基礎力、傾聴力とは?

社会人基礎力の一つ、傾聴力について説明しました。社会人基礎力の傾聴力について知りたい方に適した内容です。この場合の傾聴力とは何かを説明しただけでなく、どうすれば身につくのかも解説しているからです。

社会人基礎力、なぜ傾聴力が重要なのか?

あなたは、「社会人基礎力の傾聴力ってなんだろう?」という疑問を持って、このページをご覧になっていると思います。ここで言う傾聴力とは、相手の意見を丁寧に聴く力のことで、単に聞くだけではなくて、話の内容を理解することです。

ところで、なぜ社会人は傾聴力が重要なんでしょうか? それは、相手の言っていることが分からなければ、コミュニケーションは成立しないからです。つまり、自分が話すだけでなく、相手の話も聴いて、やり取りをする必要があるわけです。

そこで、社会人基礎力における傾聴力について、さらに詳しく説明しましょう。

社会人基礎力、傾聴力のポイント。

それでは、社会人基礎力の傾聴力について説明します。ポイントは5つあるので、しっかりと頭に入れてください。

傾聴力とは何か?

まず、傾聴力とは何でしょうか? 傾聴力とは、相手の話を聴いて考えを理解し、自分なりの意見を考えることです。もう少し具体的にいうと、相手がいろいろとたくさんの事柄を話した場合でも、その中から最も重要な部分を読み取るということです。

そして、その重要な部分について深く考えて、それに見合った答えを出します。つまり、相手の言いたいことや問題を把握し、何らかの答えを出すことがポイントです。また、相手が何を言いたいのか、自ら誘導して引き出すことも時には必要でしょう。

このように、コミュニケーションを成立させることを傾聴力といいます。

どうやったら傾聴力が身につくのか?

どうやったら傾聴力が身につくのか考えてみましょう。傾聴力を身につけるにあたって、一番大事なのは、相手の話をしっかり聞くことです。これは、簡単なようで、実は案外難しいものでしょう。なぜなら、話の全てを記憶することは、不可能に近いからです。

ではどうすればよいのでしょうか? 答えは単純で、すべての話を聞かないことです。おかしなことを言っているようですが、話には必ず最も重要なポイントがあります。極端なことを言えば、このポイントだけを正確に記憶するんです。

すると、その重要ポイントを語るために、前後の話があることに気づくでしょう。だから、重要ポイントだけが分かれば、辻褄を合わせるために自然と話の骨子も分かるんです。したがって、ポイントを押さえる話の聞き方を訓練すれば、傾聴力が身につくでしょう。

傾聴力があると、どんな時に役立つのか?

傾聴力があると、どんな時に役立つのでしょうか? 傾聴力があると、相手が本当に言いたいことを把握することができます。例えば、電器屋さんの店頭で接客を担当していたとして、お客さんからテレビを購入したいと相談された場合を考えてみましょう。

この時、お客さんはいろいろと聞いてくるでしょう。そこで一番重要になるのは、なぜテレビを購入したいのかという動機(原因)です。それに応じて最適な商品を紹介しなくてはいけません。そんな時に傾聴力があると、的確に動機を把握できます。

お客さんの動機に合わせて的確に商品を紹介できれば、購入してもらえる確率は非常に高くなります。つまり、傾聴力があるとあなたもお店も評判が良くなり、継続して来店してもらえるようになったり、来客数も増えたりしていくということなんですね。

傾聴力で注意すべき点は?

傾聴力で注意すべき点は、相手に話をしてもらわないと何も始まらないところです。つまり、相手に話を振ることも、時には必要なんですね。「これならしゃべりたいはずだ」というネタを相手に提供するんですね。聴くためには、話を引き出すということも重要ですよ。

さらに、聴くだけでは足りません。例えばお客さんに、「テレビが壊れたから、急きょ必要になった」と言われたら、同じ大きさで同等以上の性能を持つ製品を紹介すべきでしょう。この場合、壊れたのが購入動機で、性能に不満があるわけではないからです。

このように、ちょっとした言葉遣いや背景から相手の状況を読むんですね。そして、解決策として最適なものを提案する。必ず、聞くだけで終わらず、自分の意見や考えを述べることができるようにしてください。それが、傾聴力の注意すべき点です。

あなたの傾聴力をチェック!

あなたの傾聴力をチェックしてみましょう。当てはまっているものはいくつありますか? 足りないものは、身につくように努力してくださいね。

  • 重要なポイントと話の骨子を押さえていますか?
  • 聞くだけでなく、聴いて理解していますか?
  • 自分なりの考えや意見を持っていますか?
  • 相手の話を引き出していますか?

まとめ:話を聴いて理解し、意見を持ってください。

いかがでしたか?

社会人基礎力の一つ、傾聴力について説明しました。傾聴力とは何かという説明から始まり、身につけ方、役立つこと、注意点について詳しく触れました。社会人基礎力での、傾聴力についてご理解いただけたのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、傾聴力は相手の話の重要ポイントを見つけ出す力です。そして、重要ポイントについて自分なりの意見や考え方を持ってください。それが、『聞く』ではなく『聴く』という字が使われている意味です。

傾聴力とは単に話を聞くだけでなく、内容を理解し、的確な解決策などの意見を持つことであると覚えてください。

以上、「社会人基礎力、傾聴力とは?」と題して説明しました。

EQPIテストを受けてみませんか?

EQPIテスト』は、人間力を調べることができる最新のオンラインテストです。EQ(感情能力)とPI(性格)が数値・グラフ・解説文によって表され、人材育成や配属などにも活用されるほどの、とても精度の高いテストとなっています。

EQPIテスト(法人・団体)についてご説明いたします。法人・団体向けEQPIテストのお申し込みの流れを確認されたい方は、こちらのページをご覧ください。法人・団体のみ可能な無料テストについてもご案内しています。
EQPIテストの個人受検について、お申し込み方法をご説明いたします。EQPIテストの受検について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページでご確認いただけます。一般受検以外に、学割受検もございます。

フォローする