社会人基礎力、規律性とは?

社会人基礎力、規律性とは?

社会人基礎力の一つ、規律性について説明しました。社会人基礎力の規律性について知りたい方に適した内容です。この場合の規律性とは何かを説明しただけでなく、どうすれば身につくのかも解説しているからです。

社会人基礎力、規律性を知る意味とは?

あなたは、「社会人基礎力の規律性ってなんだろう?」という疑問を持って、このページをご覧になっていると思います。ここで言う規律性とは、社会のルールや人との約束を守る力のことで、一言でいうと協調性をもって和を乱さないということです。

ところで、なぜ社会人は規律性が重要なんでしょうか? それは、ルールを守らなければ多くの人に対して迷惑をかけるからです。つまり、自分勝手に行動することなく、ルールに従うことが求められるわけですね。

そこで、社会人基礎力における規律性について、さらに詳しく説明しましょう。

社会人基礎力、規律性のポイント。

それでは、社会人基礎力の規律性について説明します。ポイントは5つあるので、しっかりと頭に入れてください。

規律性とは何か?

まず、規律性とは何でしょうか? 規律性とは、社会のルールや人との約束を守る力のことなので、協調性をもって和を乱さないということになります。非常に分かりやすく言うと、『まじめ』ということになるでしょうか。最近の言葉では法令遵守も該当しますね。

自分勝手に行動すると、本人は満足かもしれませんが、多くの人が迷惑します。例えば、行列に割り込めば順番が早くなりますが、何時間も並んでいる多くの人の努力が無駄になり、反感を買いますよね。待ち合わせに遅れれば、友達は待ちくたびれて怒るでしょう。

このように、和を乱さず自分勝手な行動をしないことを規律性といいます。

どうやったら規律性が身につくのか?

どうやったら規律性が身につくのか考えてみましょう。規律性を身につけるには、わがままを抑えることが最も重要です。もっと言えば、自分の利益だけでなく、周囲の人の利益も考えるということです。つまり、他人の利益にも気づく必要があるということですね。

さらに言えば、「決まっていることだから守る」という意識ではなく、なぜルールを守る必要があるのか、それによってどんな利益があるのかを考えてほしいんです。逆に言えば、ルールを破ることによって、どんな不利益が身に降りかかってくるのかを考えてください。

このように、ルールの意味を考えて理解することで、規律性は自然と身につくでしょう。

規律性があると、どんな時に役立つのか?

規律性があると、どんな時に役立つのでしょうか? 規律性があると、自分を含めて多くの人に利益をもたらします。例えば、会議室を使った後に片付る意味を考えてみます。簡単にいうと、その後に利用する人が、快適かつスムーズに会議室を使えるようにするためです。

快適なら良いアイディアが生まれやすいだろうし、スムーズであれば準備が短時間で済み、予約時間を目いっぱい使うことができます。すると、新製品の開発につながったり、コストを抑えることで、給料アップにつながることにもなります。

また、最近では情報漏えいやSNSでの炎上問題がありますが、禁止されていることをしっかり守ることで、そのような事件や事故を未然に防ぐことができます。会社の信用を落とすようなことが無くなるので、規律性の効果はとても大きいと言えるでしょう。

規律性で注意すべき点は?

規律性で注意すべき点は、自我を抑えるあまり、主体性を失うことです。ルールを守るということは、自分勝手な行動を慎むということです。すると、主体的に行動しようとすると「この行為はひょっとすると、勝手な行動かも知れない。」と思いがちになります。

そうなってしまうと、いちいち確認しないと行動できなくなり、結局指示待ち人間になってしまいます。これでは何のための規律性か分かりませんね。このような状態を防ぐためには、情緒的に解釈するのではなく、論理的にルールの意味を理解することです。

「ルールで決まっているからやらない」だけでなく、「○○を守ることで、□□を防ぐ効果がある」というように、ルールの存在意義を理解すれば、自分の行動が身勝手なものかどうかが簡単に分かります。規律を重視するあまり、主体性を失わないように注意しましょう。

あなたの規律性をチェック!

あなたの規律性をチェックしてみましょう。当てはまっているものはいくつありますか? 足りないものは、身につくように努力してくださいね。

  • 日ごろからルールに従っていますか?
  • 自分勝手な行動を慎んでいますか?
  • ルールの意味を理解していますか?
  • 自分以外の人の利益を考えていますか?

まとめ:ルールの意味を理解することが本質です。

いかがでしたか?

社会人基礎力の一つ、規律性について説明しました。規律性とは何かという説明から始まり、身につけ方、役立つこと、注意点について詳しく触れました。社会人基礎力での、規律性についてご理解いただけたのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、規律性は社会のルールや人との約束を守り、和を乱さないということです。自分勝手な行動をとらず、しかし主体性を失わないようにするためには、ルールの意味をよく理解することです。それが規律性を身につける本質です。

そして何より、約束事を守るということは、そのままチームワークにもつながります。規律性は、チームの力を最大限に発揮するために、必要な力であることを忘れないでください。

以上、「社会人基礎力、規律性とは?」と題して説明しました。

EQPIテストを受けてみませんか?

EQPIテスト』は、人間力を調べることができる最新のオンラインテストです。EQ(感情能力)とPI(性格)が数値・グラフ・解説文によって表され、人材育成や配属などにも活用されるほどの、とても精度の高いテストとなっています。

EQPIテスト(法人・団体)についてご説明いたします。法人・団体向けEQPIテストのお申し込みの流れを確認されたい方は、こちらのページをご覧ください。法人・団体のみ可能な無料テストについてもご案内しています。
EQPIテストの個人受検について、お申し込み方法をご説明いたします。EQPIテストの受検について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページでご確認いただけます。一般受検以外に、学割受検もございます。

フォローする